まつやま45地区の紹介
粟井エリア
山や海など豊かな自然を生かした新興住宅団地が増加中

エリア基本データ



- 人口
- 6,703人
- 世帯
- 2,641世帯
10年前との比較
- 人口
- 94.1%
- 世帯
- 101.1%

ピックアップ
01
粟井ふれあいマーケット&スマイルタウン
年7回開催の公民館主催イベントで、世代を超えた住民交流の場となっている。「スマイルタウン」は粟井小学校の4~6年生が社員となり、自分たちが企画したB級グルメの製造販売を体験。給料としてマーケットで使えるスマイル通貨が支払われるシステム。
02
光洋台
高台を開発して誕生した、地域最大の住宅団地。ここからは粟井の町並みを見渡すことができる。さらに鹿島や瀬戸内海の島々、恵良山や腰折山などの美しい山並みも望むことができる、ロケーション抜群の団地。
03
宅並山
河野氏の砦があった標高200mほどの小高い山。地元の有志により登山道が整備された。春から初夏にかけて桜やツツジ、アジサイなどが咲き誇る。また、山頂付近は瀬戸内の島々から松山城まで見渡せるビュースポット。
04
地名の由来
粟井坂に、「弘法大師が、杖で足元を突くと、粟粒のような清水が湧き出した」と伝わる井戸があった。村人たちは、水が湧き出る様から「粟の井」と呼び、地名の由来となった。
05
閑林園
粟井坂トンネル近くにある「山の神古戦場」の跡地を歴史公園として整備。この地で敗戦した伊予の豪族・河野通清(こうのみちきよ)の供養塔のほか、多くの俳人の句碑が集められている。
お役立ちリンク集
-
風早活性化協議会
「風早(かざはや)」と呼ばれる愛媛県松山市の北条地域の住民や関係団体が、地域の活性化に向けて行政と協働して活動しているサイトです。
どんな地区ですか?
市内中心部から約10kmの北部に位置する粟井地区。海岸に近い西部では、瀬戸内海の眺めの良さを生かした宅地造成が進み、若い居住者が増えています。東部や南部を中心に主に農業が営まれ、かんきつ類の栽培や野菜作りが盛んです。新しく誕生した団地は、交通の利便性の良さから、市内中心部への通勤者が多くを占めています。
生活環境はどうですか?

エリアの中心部を南北に国道196号(松山北条バイパス)が整備され、市内中心部へのアクセスが良くなりました。バイパス沿いには大型スーパーや、ファミリーレストラン、病院などがあります。県道347号沿いは住宅が密集し、コンビニや食事処などもあります。最近は海岸沿いに住宅団地が整備されています。豊かな自然に包まれていますが、生活の便も確保された地区です。
公共交通機関でのアクセスは?
JR予讃線の粟井駅と光洋台駅の2駅あり、JR松山駅まで最短で約20分という通勤、通学に便利な所です。駅には無料の駐輪場が確保されており、自転車利用者への配慮がなされています。県道347号沿いには伊予鉄のバス路線があり、上下とも日中は30分間隔で便があります。粟井駅前から松山市駅まで約40分で行くことができ、市内中心部での買い物などはバスも便利です。