トピックス
イベント「まつやまの子育て移住体感ツアー」を開催しました!
「子どもをのびのび育てたい」「家族みんなが笑顔で暮らせる場所を探している」そんな思いを持つ首都圏の子育て世帯を対象に、松山の子育て環境が体感できる「子育て移住体感ツアー」を10月25日、26日に開催しました。
首都圏在住の移住検討者14名をご案内した当ツアー!どのような2日間だったのでしょうか?

スケジュール1日目
〇松山空港 集合
〇昼食、産直市で物価体感
お昼は愛媛・松山の郷土料理が味わえるレストランへ!
愛媛の新鮮な鯛を使った「鯛ぞうすい御膳」に、参加者のみなさん、笑顔がいっぱい!
お昼の後は、JR松山駅近くにある産直市へ!こちらの産直市は農協直営で、新鮮な野菜、果物、肉類、魚介類が安く手に入ります。参加者からは「生活コストが抑えられそう」という声も!

愛媛の郷土料理を堪能しました
自己紹介も兼ねて移住への思いなどを話してもらいました
産直市で物価を体感
旬の食材が充実しています
〇松山市総合コミュニティセンター
続いて訪問した松山市総合コミュニティセンターは、「文化・スポーツ・地域交流」が一体となった複合施設で、土日も開館しているため、子育て世帯の利用も多いです。スタッフに子どもたちが気軽に利用できる施設やイベント情報などを紹介してもらいました。

図書館、体育館などの複合施設

センター内にはプラネタリウムも併設

こども館はお子さんが安心して遊べる屋内スペース
〇北条児童センター見学
市内中心部から30分ほどかけて、松山の北部にあり、瀬戸内海の美しい海岸沿いに位置する北条エリアへ!海や山などの自然が近いことに加え、児童センターや幼稚園から大学まで教育機関もあることから、移住を検討されている方に人気のエリアです。
見学した北条児童センターは、2016年7月にオープンした児童センターです。のどかな自然に囲まれ、図書館・公園にも隣接しているため、ファミリーで賑わっています。スタッフから地域でのサポート体制などを聞きながら、松山の子育て環境を感じていただきました。
自然と便利さが両立する子育て環境を実際に体感できる訪問となりました。

スタッフによるセンターの説明

シーズンに合わせて楽しいイベントも開催しています

お気に入りのおもちゃを見つけて、大満足
〇先輩移住者との交流会
1日目の最後は、北条エリアの先輩移住者、地元住民の方に参加いただき、交流会を開催。実際の生活の様子や移住のきっかけ、子育て環境のリアルな話が聞けるチャンスとあって、熱心に質問をされていました。
みなさん「移住」という共通のテーマをもって集まっているため、話がはずみ、充実の交流会となりました。

海運会社のビルを改装したカフェで交流会

地元食材を食しながら交流しました


多くの先輩移住者・地域住民の方にもご協力いただきました

終始和やかな雰囲気で盛り上がりました
スケジュール2日目
〇鹿島散策
2日目は北条鹿島へ!鹿島は北条地区の沖合わずか400メートルに浮かぶ小さな島。キャンプや海水浴、釣りなどができる人気のレジャースポットです。海辺を散策し、野生の鹿や瀬戸内の島々を眺めながら松山ならではの「自然がある暮らし」を体感しました。

鹿のいる島「鹿島」へ

船でプチトリップ気分を堪能

野生の鹿に会えました
〇三津浜散策・昼食
その後、心地よい潮風が香る、三津浜エリアへ。このエリアは、古くは松山の海の玄関口として栄えた港町で、近代建築や古民家などレトロな雰囲気が多く、そこに魅力を感じ、移住される方が多いエリアです。昼食は、松山の郷土料理「鯛めし」を堪能。松山の鯛めしは、丸ごと一匹の鯛をご飯とともに炊き上げていて、ご飯に鯛の旨味が染み込んでいます。松山ならではのグルメを楽しみました。
昼食後は、三津浜の街並みを散策。商店街を中心に、移住者のお店などを訪問し、地元の方との交流も楽しみました。

新鮮な鯛の風味が染みた炊き込みご飯


地元のお店の方と交流
〇相談会
最後の行程は移住コンシェルジュ・地元不動産会社・ミツハマル担当者との「個別相談会」でした。住まいや子育て支援のことなど、気になることを事前にヒアリングしたことで、有意義な相談の場となりました。

移住検討者の気になることをお聞きし、担当者がサポート
〇松山空港 解散
参加者の声
岡田さん家族
友人家族が松山に住んでいて、以前訪れた際に子育てしやすい環境が整っていると感じたため、移住を真剣に検討してみたいと思い、参加しました。
ツアーを通じて、自然・子育て環境の豊かさや人のやさしさに触れ、愛媛・松山が好きになりました。
担当者の声
参加者の方からは、「松山の人の温かさが印象的」、「自然環境と都市型インフラで充実した生活ができそう」という声をいただき、移住をより前向きに考えられる機会となったようで、嬉しく思います。
現地に訪れたからこそ気づき、感じることもあるはず!
あなたも一度、松山を訪れて、その魅力を体感してみませんか?
松山でお待ちしています!!

