住まい「まつやまお試し滞在補助金」の受付中!

松山市へ移住を考えている県外在住者を対象に、視察を目的に松山に来るまでの交通費や宿泊費、市内での移動費用に対して補助する「まつやまお試し滞在補助金」を実施しています!

視察の際は市職員や先輩移住者との移住相談、お仕事や住まいの相談ができます。

これを機に、松山に来て暮らしやすさを体感してみてください!

 

事業開始日

令和7年41

 

補助対象者

【ご利用条件】(すべて満たす方がご利用いただけます)

・愛媛県外在住者
・本市への移住(転勤・進学を除く)を検討している方
・申請前にまつやま移住相談窓口で移住に関する相談を行った方
・松山市滞在中に市内における住まいや仕事の相談、移住アドバイザー等による移住に関する相談のいずれかを行う方
・市内に1日以上宿泊する方

※申請は、利用者一人当たり1回までとなります。
※申請人と予約者名(宿泊やレンタカーなど)と口座名義人は同一でなければ申請できません。
現地滞在開始日の3日前までに申請書(様式第1号)に必要書類を添えて、提出をお願いします。
 (まつやま移住相談窓口での相談に移住アドバイザーの同席を希望する場合は、14日前までに申請してください。)
※実績報告書には訪問した相手方の名刺の写し等の必要書類を添えて、提出をお願いします。

※以下の方は対象外となります。
・転勤や進学などを理由とした移住で、定住を期待できない方
・18歳未満の方(保護者と同伴の場合を除く)
・補助金の補助対象経費に対して、他の団体から補助を受ける方
就職の面接やインターンシップのみでの利用

●移住アドバイザーとは?

松山市に移住した先輩移住者で、子育て・農業・起業等自らの経験をもとにアドバイスをしていただける方です。

移住アドバイザーの例

 

【補助対象経費や補助金額】

ア 宿泊費と交通費

補助対象経費 宿泊費と交通費の合計額

(ア) 宿泊費
1泊分の宿泊費(2人以上で利用する場合は,同行する者の宿泊費を含む。)

(イ) 交通費
ⅰ 公共交通機関を利用するときは,補助対象者の住所地から本市までの往復(以下「往復」という。)に要する実支出額 (例)航空券の料金,鉄道運賃・料金等
ⅱ 自動車を利用するときは,往復に係る自動車の走行距離1キロメートル当たり37円として積算した額
ⅲ 自動車を利用するときは,高速道路利用料金

補助金額 補助対象経費の2分の1以内

 

イ 市内移動費

補助対象経費 (ア) 公共交通機関(タクシー以外)を利用するときは,各種相談窓口や地域への訪問に要する実支出額
(例)鉄道運賃・料金等
(イ) タクシーを利用するときは,市内到着地又は宿泊先から各種相談窓口への訪問に要する実支出額
(ウ) 自家用車を利用するときは,宿泊先から各種相談窓口への走行距離に1キロメートル当たり37円として積算した額
(エ)レンタカーを利用するときは,レンタカー借上料(1泊2日を限度とする。)と市内のレンタカー会社又は宿泊先から各種相談窓口への走行距離に1キロメートル当たり37円として積算した額の合計額
補助金額 補助対象経費の2分の1以内

 

【上限額】

 

ア パッケージツアーを利用する場合 (ア) パッケージツアー料金に市内移動費を含むとき [宿泊費及び交通費、市内移動費を合算した上限額]
1人     10,000円
2人以上   15,000円
(イ)パッケージツアー料金に市内移動費を含まないとき [宿泊費及び交通費を合算した上限額]

1人      5,000円
2人以上   10,000円

イ パッケージツアーを利用しない場合 [宿泊費又は交通費の上限額]

1人      5,000円
2人以上   10,000円

ウ 市内移動費がかかる場合(ア()の場合を除く) [市内移動費の上限額]

            5,000円

 

【手続きの流れ】

① 移住定住担当に事前相談【申請者】
まずは電話、メール、移住フェア等で下記担当まで必ずお問い合わせください。

② 補助金を申請【申請者】
以下のどちらかの方法でア、イの書類を添付し、申請してください。
●フォーム(https://logoform.jp/form/ARpd/520737)から申請
交付申請書(様式第1号)をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、メール(iju@city.matsuyama.ehime.jp)宛に申請

ア 宿泊費と交通費
(ア) 宿泊費や宿泊者等が分かる利用の明細書等の写し
(イ) 公共交通機関を利用するときは,航空券の料金,鉄道運賃・料金等が確認できる書類
(ウ) 自動車を利用するときは,住所地から宿泊先までの往復の距離が分かる地図等の資料
(エ) 自動車を利用するときは,高速道路利用料金が分かる資料
(オ) その他市長が必要と認める書類

イ 市内移動費
(ア) 公共交通機関(タクシー以外)を利用するときは,鉄道運賃・料金等が確認できる書類
(イ) タクシーを利用するときは,宿泊先から各種相談窓口までの移動にかかる料金等が確認できる書類
(ウ) 自家用車を利用するときは,宿泊先から各種相談窓口まで移動する距離や経路が分かる地図等の資料
(エ) レンタカーを利用するときは,レンタカーの借上げに要する実支出額が分かる契約書等の写し
(オ) レンタカーを利用するときは,市内のレンタカー会社又は宿泊先から各種相談窓口まで移動する距離や経路が分かる地図等の資料
(カ) その他市長が必要と認める書類

③ 補助金交付決定通知【松山市】
申請書類を審査し、可否をお知らせします。

④ お試し滞在を体験【申請者】
松山市で市職員や移住アドバイザーとの面談や仕事の相談、住まいの相談を行っていただくとともに、自然環境や生活環境、子育て環境など松山市の魅力を体感してください。

⑤ 実績を報告【申請者】
以下のどちらかの方法でア、イの書類を添付し、報告してください。
●フォーム(https://logoform.jp/form/ARpd/529657)から報告
実績報告書(様式第5号)をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、メール(iju@city.matsuyama.ehime.jp)宛に報告

(ア) 宿泊費の領収書等の写し
(イ) 航空券の料金,鉄道運賃・料金等の領収書等の写し
(ウ) 高速道路利用料金の領収書等の写し
(エ) その他市長が必要と認める書類

イ 市内移動費
(ア) 公共交通機関の運賃・料金等の領収書等の写し
(イ) レンタカー借上料の領収書等の写し
(ウ) その他市長が必要と認める書類

⑥ 補助金確定通知【松山市】

⑦ 請求書を提出【申請者】
確定通知後、速やかに請求書(様式第7号)をダウンロードし、メール(iju@city.matsuyama.ehime.jp)宛に提出してください。

⑧ 市から補助金の振込【松山市】
ご指定の口座に補助金が振り込まれます。

※③~⑤の間に申請内容の変更があった場合には、以下のどちらかの方法で申請してください。
●フォーム(https://logoform.jp/form/ARpd/793926)から申請
変更申請書(様式第3号)をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、メール(iju@city.matsuyama.ehime.jp)宛に申請

まつやまお試し滞在補助金交付要綱
まつやまお試し滞在補助金交付申請書(様式第1号)
まつやまお試し滞在補助金変更申請書(様式第3号)
まつやまお試し滞在補助金実績報告書(様式第5号)
まつやまお試し滞在補助金交付請求書(様式第7号)

 

お問い合わせ

松山市役所 まちづくり推進課
移住・定住担当

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
TEL 089-948-6095
Email iju@city.matsuyama.ehime.jp